2015年05月27日
さぁ、次は、何処行こう。
六甲で見つけた「神戸づくり」をついつい呑んでしまいました。
ヌルくなったくらいが甘味を感じて美味しい。やや薄口のエールっぽい感じです。
原料の米に兵庫県産山田錦を使ってるそうです。
指のケガは、思ってたより深く刺さってたみたいで陥没してますが、普通にしてる限り傷が開くことはないくらい回復。
石の写真は、夕暮れの六甲でいつも同じ場所だけで見れる炭火のような赤やけ。
蛍光オレンジでもなく、赤でもない不思議な色。
夕焼け空は普通なので、なお不思議。
アオサギの写真は、大竜寺の近くの沢を横切った時に 水面下に集中しているところにたまたま出くわして、3mくらいまで近づいて撮ったやつ。
なに近づいて来てんだよーって威嚇されたけど、ここまで近づけたのは初めてでテンション上がりました。
最後の写真は、途中で道を間違えて辿り着いた猩々(しょうじょう)池。
写真には上手く映らなかったけど、イモリまみれ。
地味な背中に毒々しい派手な赤色のお腹にハッとする。
猪名川町を離れてから自然で見ることがなかったから、これまたテンション上がりました。
さぁ、次は、何処行こう。
もうすぐホタルの時期だなぁ。
足がないから却下だな。
ヌルくなったくらいが甘味を感じて美味しい。やや薄口のエールっぽい感じです。
原料の米に兵庫県産山田錦を使ってるそうです。
指のケガは、思ってたより深く刺さってたみたいで陥没してますが、普通にしてる限り傷が開くことはないくらい回復。
石の写真は、夕暮れの六甲でいつも同じ場所だけで見れる炭火のような赤やけ。
蛍光オレンジでもなく、赤でもない不思議な色。
夕焼け空は普通なので、なお不思議。
アオサギの写真は、大竜寺の近くの沢を横切った時に 水面下に集中しているところにたまたま出くわして、3mくらいまで近づいて撮ったやつ。
なに近づいて来てんだよーって威嚇されたけど、ここまで近づけたのは初めてでテンション上がりました。
最後の写真は、途中で道を間違えて辿り着いた猩々(しょうじょう)池。
写真には上手く映らなかったけど、イモリまみれ。
地味な背中に毒々しい派手な赤色のお腹にハッとする。
猪名川町を離れてから自然で見ることがなかったから、これまたテンション上がりました。
さぁ、次は、何処行こう。
もうすぐホタルの時期だなぁ。
足がないから却下だな。
Posted by xmv92886 at
18:41
│Comments(0)